ポケモン第三世代を中心に真偽不明の情報や、作成したツールを纏めたりするブログです。殆どがROMデータ解析系の記事なのでそれなりの知識がある方向けです。こちらのコメントはほぼ見てないので、何か聞きたいことがあればTwitterの方に連絡して頂けると内…
GBAポケモン改造パッチ・解析資料系 ポケモン改造ツール 自作品 CFRU-Builder ValzHex GBA General Compressor PokeDataGenerator anime image editor BINtoIPS voicetable check VoiceTable Editor Trainer Edit ExportPokeImages 既存ツールの改変物 TileM…
概要 PC用コントローラーには様々な通信プロトコルがあることをご存じでしょうか? DirectInputとかXInputとかいうやつです。 最近のつよいコントローラーはこの通信プロトコルを切り替えられるものが多いですが、そもそも通信プロトコル切り替えて何が変わ…
はじめに 概要 商品ページ ツール・FW 何ができるキットなの? 組み付け手順 使用されているネジ メイン基板組み付け手順 グリップを外す バックシェルを外す バッテリーを外す フロントシェルとミドルシェルを分離する モーターのケーブルを切る メイン基板…
この記事は、スマブラ Advent Calendar 2024 5日目の記事です。普段スマブラ全くやってない人間なので初めましての方が多いかと思います。 基本的にはポケモンのアドベントカレンダーに寄稿しているのですが、今回はどちらかといえばスマブラ寄りの内容にな…
はじめに 消費電力 駆動時間(純正液晶) 駆動時間(IPS液晶) 外観 EZ-FLASH 表面 裏面 基板表 基板裏 EverDrive 表面 裏面 基板表 基板裏 初期設定 EZ-FLASH EverDrive ブートローダーの使い方 EZ-FLASH アドオン NORフラッシュ オプション EverDrive メニュー…
概要 この記事はPokémon Past Generation Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 勢いで登録したのでネタはあんまりありません! SVで乱数調整ができなくなってしまったので仕方ないね。 ツールの高速化メモだけでも良かったのですが、自動化関連のことに…
概要 対応ハード 組み立て手順 初期設定 キャリブレーション 入力角度の誤差補正 跳ね戻りフィルター 振動モーター コンフィグツール 基本キャリブレーション 内側デッドゾーン 外側デッドゾーン ニュートラル座標補正 角度補正 応答特性 感度カーブ ベース…
この記事は、Pokémon Past Generation Advent Calendar 2022 12月25日の記事です。 ポケモンの自動化と言っていますが、ポケモンの話は殆どしていません...。 adventar.org 概要 先月発売されたポケットモンスタースカーレット/バイオレット(以下SV)において…
私の製作したマイコンボードCH552-SERIALを使用して、NX Macro ControllerやPoke-Controllerの実行環境を構築する為のガイドです。 従来のマイコンとシリアル変換モジュールを配線する方法より多分安価で簡単です。 ハード側の環境構築のみになりますので、…
この記事はPokémon Past Generation Advent Calender 2021 3日目の記事です。 adventar.orgあと固定乱数とは全く関係のない内容になっていますので悪しからず。 概要 先月発売されたポケットモンスターブリリアントダイヤモンド/シャイニングパール(以下BDSP…
はじめに 液晶 液晶の質について 消費電力 輝度調節 他Modとの相性とか シェル ボタン ラバー サウンドモジュール アンプ スピーカー 組み立て 仕様策定 シェル加工 ボタン加工 電源ランプ変更 ワイヤレスアダプタ内蔵 可変クロックアップ マイコン内蔵 輝度…
護石スナイプしてやろうと思ったけどダンプしたコード読むのがめんどくさくなったので代わりに自動化ツール作りました。 取り敢えず当記事ではツールの使い方だけ纏めておこうと思います。 最初の2行書いた時点でかなりめんどくさくなってるのでかなり大雑把…
簡単で す! 因みにこれを実行するとセーブデータが消えるので注意 まず初めに 以下の記事の通りにバグポケモン0x085Fをゲットする。 bzl.hatenablog.com 以下の通りにボックス名を変更する。 赤字の「ヘ」「ベ」はカタカナです! ボックス ボックス名 ボッ…
サムネは魔除けです。 この記事はPokémon RNG Advent Calendar 2020 6日目の記事です。エメラルドID調整の手順そのものについては数ヶ月前に上げているので、調査の詳細に興味のある方向けの記事となります。 まあ調査記録といっても当時の記憶の書き起こし…
5世代海外版ROMのパラメータについて、適当に調べてもNazo値くらいしか見つからなかった為、海外版ROMを所持している方々と協力して全28バージョンの具体的なパラメータ調査を行った。なんと私は日本版BWすら持っていませんまずは無印BW。 Nazoはほぼ既出だ…
事の発端はこちら。 ↓ sina-poke.hatenablog.com XYのID調整に成功したので適当に調整手順等を纏めます。 (元々纏める気なかったけど) XYのID調整に成功しました。 pic.twitter.com/wOpgqamtXI— ぼんじり(17) (@_3z8) 2020年8月28日 疑似乱数周りの仕組み ID…
ORASのID調整に成功したので適当に調整手順等を纏めます。ORASのID調整に成功しました。調整するにあたって作成したツールや手順等は後ほど記事に纏めます。難易度に関して、TSV/TRVを把握するだけならそこまで難しくはないですが、任意IDを調整する場合は1m…
何か気が向いたので、適当に作ったツールを纏めてみます。 ツール置き場(Google Driveに飛びます) ハックロム開発用 ValzHex (バイナリエディタ) 開発言語 : C# C#で多分初めて作ったツール。 バイナリエディタに関して周囲ではStirlingが一般的に多く使用さ…
ほぼ不可能と言われていたエメラルドのID調整に成功しました。 先に言っておきますがルビサファのように簡単ではないのである程度乱数調整に慣れている方向けだと思います。 私自身は乱数調整したこと殆どないけど 自作ツールを使用してキー入力フレームから…
大幅更新に伴い、記事の内容の修正中です。 旧verのサポートについては今後行う予定はありません。結構前に画像認識と入力キー設定をGUIのみで行えるツールを作ったのですが、使い方に関して全く説明していなかったので大雑把に纏めておきます。 1)このツ…
ツール作るだけ作っておいて使い方の解説を全くしていなかったので一応纏めておきます。2020/02/27 追記 v3.00以降からツールの仕様が色々と変わったので加筆修正 1)ダウンロード 2)ツールの初期設定 3)Seedの特定作業 目的のポケモンが出現する巣穴を調…
はじめに この記事はPokémon Past Generation Advent Calender 2019 14日目の記事です。恐らくはじめましての方の方が多いと思うのでまずは自己紹介から入ろうと思います、ぼんじりと申す者です。 普段は3世代のROMハック界隈でASMハックやROM編集ツールの開…
この記事を読んでいることを前提とします。 bzl.hatenablog.com 今回はオリジナルのふしぎなカード(ポケモン受け取り)作成についてすごく雑に纏めます。 どんな具合の挙動になるかは以下の動画をご覧頂ければ理解できると思います。ふしぎなおくりもの捏造し…
ふしぎなカードのデータ書き込みについて紹介します。 例によって16進数やバイナリエディタに対するそれなりの理解があることを前提としています。書き込むデータの例として公式のふるびたかいずを使用します。 データの位置特定や書き込みにはゲーム内バイ…
数ヶ月前に書いたこの記事の情報が色々と古くなってきたので新しく纏め直しました。 bzl.hatenablog.comこの記事では0x085F入手後~バイナリエディタ起動までの流れについて解説します。この記事で紹介しているコードは0x2B5Cによる呼び出しを推奨していませ…
技アニメ実行とは別の任意コード実行方法が見つかったので紹介します。このコード実行方法の特徴は以下の通りです。 不正ポケモンコードを利用する プログラムの直参照なのでボックスを適切な状態にしていれば100%成功する 技アニメと比べて実行の手間が少な…
セーブデータに保存されるデータを利用して、ゲーム開始時に任意コードを実行できる方法を発見したので解説します。 この記事で紹介する方法ではゲーム開始時に自動的に実行される任意コードからバイナリエディタ起動準備を行い、L+Rの同時押しでいつでもバ…
メモ記事ですポケモン等のGBAソフトのセーブデータは基本的にCartRAMに保存されますが、このRAMは通常のWorkRAMとは読み書きの方法が異なるので愚直に弄ろうとしてもまず上手くいきません。 この記事ではポケモンで使用されているFlashROM(1Mbit)の扱い方に…
色違い固定のエンカウント処理を走らせてみたくなったので作りました。ファイアレッド前期ロット任意コードによる色デオキシス生成(実機) pic.twitter.com/6HX5LDWUrd— ぼんじり( ꒪⌓꒪) (@_3z8) September 19, 2019デバッグ環境はFR前期ROMですが呼び出し元…